
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供のダイエット方法!子供の肥満対策をしよう」です。ぜひご覧ください。
近年、肥満に悩む子供が増加しています。成長期に過剰に体重が増えることは、心身にさまざまな影響を及ぼすため、親がしっかりと予防する必要があります。ここでは、子供の肥満対策についてご紹介します。
子供の肥満は健康に大きく関わると言えます。肥満が進行すると、生活習慣病のリスクが高まる恐れがあり、高血圧、糖尿病などの子供には無縁と思われがちな病気を発症する危険性を秘めているのです。
また、身体が成長途中にあることから、増えすぎた体重を支えきれずに骨折や関節障害を起こすこともあります。そのほかにも、運動能力の低下や学校でのいじめなど、心身を形成する上でさまざまな影響があると言えるでしょう。
子供の肥満の原因は、生活習慣の乱れ、運動不足、栄養の偏りなどがあげられます。
消費カロリーよりも摂取カロリーが多くなってしまうと、当然ながら太ります。間食としてお菓子を多く食べる、カロリーの多い食事をとり続ける、喉が渇いたときに水ではなくジュースを飲んでしまうといった食生活は、肥満の原因となってしまいます。
また、早食いも肥満の原因の一つと考えられています。古くから、「食事のときはゆっくりと噛んで食べること」と言われているように、咀嚼することで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防止する効果が期待できるため、肥満防止につながるとされています。
しかし、同じように生活をしていても、太る子供と太らない子供がいます。これは、親からの遺伝や体質が影響していると考えられています。親自身が肥満傾向にある場合には、子供の食生活により気遣ってあげる必要があるでしょう。
子供の肥満を予防するためには、生活習慣を見直すことが何より大切です。毎日の食事でカロリーを調整することはもちろん、運動習慣を身に付けさせること、睡眠時間をしっかりと確保することなど、日常生活におけるちょっとした気配りが肥満予防につながります。また、家族みんなが一緒に食事をとることも、肥満を防ぐ一つの方法だとされています。中には、両親に構ってもらえない寂しさから過食に走る子供もおり、両親と一緒に過ごす時間の大切が浮き彫りとなっています。
もちろん、運動を促すことも大切です。子供に「外で遊んできなさい」と声をかけるのではなく、親も一緒に公園に出かけてキャッチボールをするなど、親子の触れ合いのなかで自然と身体を動かすようにすると、運動不足を抵抗なく解消できるでしょう。
もしも、すでに子供が肥満体形なのであれば、早急にダイエットを始めることをおすすめします。
子供の健康的なダイエット方法は、大人とあまり変わらず、食生活の見直しや運動を中心に行います。特に食事は親がコントロールしやすい部分ですので、栄養バランスの取れた料理を作るように心がけましょう。
食べる時間も重要です。寝る直前の食事は肥満の原因とされています。睡眠中は胃腸の動きが鈍くなるため、食後すぐ寝てしまうと体内の食べ物がうまく消化できないのです。夕飯から睡眠までは3時間程度空けると良いでしょう。
また、早食いを防止するために、話をしながら食事をするというのも予防策の一つ。学校であったことを聞いてみたり、悩みの相談に乗ってあげたりすることで、コミュニケーションを図りながらダイエットをサポートすることができます。
一度肥満になってしまうと、標準体重に戻すまでには時間が必要になります。子供の生活をしっかりと管理し、早い段階から肥満予防に努めましょう。
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...