
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「新春の疲れと共感疲労から抜け出すための対処法(前編)」です。ぜひご覧ください。
「お正月は久々にゆっくりできた」と思っていたら、休みもあっという間に終わって、もう仕事がスタート・・・。
初出勤の朝は「だるいなぁ・・・」と思いながら、気分が乗らないまま仕事に突入。
「なんでこんなに疲れるんだろう・・・」と思っている方も多いのではないでしょうか?
さらに、2024年の幕開けには大きな地震や事故がありました。
被害に遭われた方々に対しましては、心からお見舞い申し上げます。
そしてそのニュースを見て、心を痛めた方も多いと思います。
大きな事件や事故のニュースなどをテレビで長い時間見てしまうと共感疲労という事が起きます。
テレビを見ていることで、自分の痛みのように感じ、同じように心が疲れてしまう状態です。
忙しい毎日から少し解放され、お正月をゆっくりと過ごしてして生活のリズムが崩れている時に、今回のようなニュースなどを長時間テレビを見てしまうことで心が疲労してしまうんです。
そこで今回は、こんな時の対処法を2つご紹介したいと思います。
1つ目は、お正月で生活のリズムが崩れてしまった場合の対処法です。
1、睡眠のリズムを取り戻す
なるべく夜遅くまで、テレビ、パソコン、携帯などを見ないようにします。
お風呂にゆっくり浸かることで、体の深部体温を上げて、お風呂から出て30分から1時間以内にはベッドに入るようにします。できればそのまま早く眠れる事が1番いいです。眠りにつきにくい方は、アロマオイルで優しく入眠しやすい環境を作ることもいいですね。
2、早起きをする
ものすごく早く起きることは、これも睡眠障害の一つです。早起きと言っても、仕事に行く時間ギリギリではなく、少し余裕のある時間に目覚めるようにして、カーテンを開けて朝日をしっかり浴びましょう。今は太陽が上がる時間が遅めなので、出勤時間になってしまう人もいるかもしれませんが、朝日を浴びる事が大切ですので、太陽が上がったら、なるべく陽の光を浴びましょう。
3、朝、シャワーを浴びる
少し熱めのシャワーを浴びることで、交感神経を活発化させてくれます。ただ寝起きにいきなりはヒートショックを起こす可能性もあるので、洗面所やお風呂場を温めてからシャワーを浴びるようにしましょう。
4、朝食を摂るようにする
良質なタンパク質が大切です。タンパク質はアミノ酸でその中の一つにトリプトファンがあり、それがセロトニンに変化していきます。セロトニンは心の安定に必要な成分ですので、朝食で積極的に良質なタンパク質を含んだ朝食を摂るようにしていきましょう。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品に多く含まれますので、なるべく朝食に取り入れていきましょう。
5、深呼吸や軽いストレッチをする
運動をするのは寒さで厳しい時ですが、簡単な体を伸ばす程度のストレッチや、深呼吸がおすすめです。深呼吸をする時に、頭の中のイメージで、まずは大きく吐く時に頭の中にある嫌なものやストレスに感じるものを吐き出すイメージで、大きく吸うときに幸せなイメージや楽しいこと、好きな場所で楽しむイメージなどを思い浮かべて吸うようにしてみてください。
次回のコラムでは、共感疲労の対処法をご紹介します。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...