
1年の計は元旦にありという誓いが危険
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「肩の疲れの原因と解消法」です。ぜひご覧ください。
肩の疲れを感じる人は少なくありません。それもそのはず、人間の頭の平均的な重さは、体重に対して約10%程とも言われており、その重さを支えるパーツのひとつである肩は、普通の生活をしていたとしてもかかる負担は小さいものではありません。そこで今回は肩の疲れの原因とその解消方法についてご紹介したいと思います。
肩の疲れを引き起こす主な要因を3つご紹介します。
1つ目はデスクワークによるもの。これは頭を支えていることだけではなく、パソコンの過度な使用が「目の疲れ」を発症させ、その影響で肩コリ等の肩の疲れにつながるというケースです。
2つ目は姿勢の悪さが原因のもの。普段の姿勢が猫背だったり前かがみだったりすると、頭の重さを支える肩に必要以上に負担がかかり、肩の疲れを発症させてしまうのです。
3つ目は栄養が不足することからくる肩の疲れ。具体的には肩の筋肉を機能させるための栄養素が不足したり、体を回復させるための栄養素が不足することによって肩の疲れを酷く感じさせてしまうのです。
肩の疲れにはストレッチや筋膜リリース(筋膜ストレッチ)等が効果的だと言われています。「肩が疲れたな……」と感じたら少しの時間でも良いのでストレッチ&筋膜リリース(筋膜ストレッチ)をするようにしましょう。ストレッチで筋肉の緊張をほぐすことで血行が良くなり疲れが徐々に解消されていきます。
具体的には肩の上げ下げや腕の上げ下げによって肩甲骨を上下に動かしたり、腕を前に伸ばしたり背中に回したりすることによって肩甲骨を開閉するストレッチが効果的です。
また肩の疲れを解消するためには、目の疲れを解消させることも大切です。目のマッサージなど、詳しくは「目の疲れの原因と解消法」で紹介しているので、そちらをご覧下さい。
肩の疲れを予防する最善の方法は「姿勢を改善」することです。座っているときはもちろんのこと、立っているときも正しい姿勢を習慣づけることで肩の疲れを予防することが可能になります。
立っているときの正しい姿勢は踵から肩まで真っ直ぐなラインとなっている姿勢です。猫背はもちろん良くありませんが、だからと言って胸を張って腰が反るような姿勢も正しい姿勢とは言えません。鏡を見たり壁に身体をつけたりして正しい姿勢を覚えるようにしましょう。
座っているときの正しい姿勢は、腰から肩が真っ直ぐなラインとなっている姿勢です。正しい姿勢を維持するためには太ももが水平で足の裏が軽く床に着く状態が保てる椅子であること、そしてパソコンのディスプレイを見る目線が下過ぎずたり上過ぎたりしないように調整されていることも大切です。
肩の疲れを予防するもう一つの方法が必要な栄養素をきちんと摂ることです。筋肉をきちんと働かせるためのタンパク質、筋肉疲労を回復させる効果のあるビタミンB1やクエン酸、血行を良くするビタミンEといった栄養素が肩の疲れを予防するのには必要です。これらの栄養素を多く含んだ食事やしたり、サプリメントを有効活用したりすることで、十分な量を摂取するように心がけましょう。
肩の疲れが解消されると仕事の効率も必ずアップするはずです。今回紹介した内容を参考にして、肩の疲れから解放された生活を目指してみて下さい。
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...
このコラムでは、見た目も機能も進化したフェイクグリーンを取り入れることの良さをご紹介しています。...
過ごしやすい季節の到来!と思ったら、今度は乾燥の季節がやってきます。まだ空気は乾燥していないし、肌もそんなにトラブルがない時期なので見過ごされがちですが、乾燥対...
秋が深まってきたこの時期は、朝晩の寒暖差が10度も違う日もあります。体もこの寒暖差についていけなくなります。秋は気圧の変化による気象病もおきやすく、自律神経のバ...
秋はお家の窓や網戸、カーテンなどを掃除する絶好のタイミングです。夏の湿気でこびりついた埃は秋から冬に乾燥し始める季節はそのままにしていませんか?このコラムでは、...
「人間は人生の3分の1は寝ている」と言われています。しかし睡眠の質が下がっている人が多く、朝スッキリと起きられないと感じている方が多いのが現状です。まず簡単に睡...