
冬に増える“見えない脱水”~不感蒸泄(ふかんじょうせつ)にご注意を~
このコラムでは、冬は汗をかかなくても呼吸や皮膚から水分が失われる「不感蒸泄」が増え、隠れ脱水が起きやすいことを解説。スポーツ選手に向けて、喉が渇く前のこまめな水...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「花粉症の人は必見! 夏~秋に舞う花粉の種類とその飛散時期」です。ぜひご覧ください。

花粉症と言えば、春先に飛散するスギ花粉、ヒノキ花粉などが知られていますが、夏の終わりから秋にかけて飛散する花粉にも注意が必要です。
風邪の症状と良く似ていることから、くしゃみ・鼻水の原因が花粉であることに気付かず見過ごしてしまうケースも少なくなく、対処が遅れると日常生活に支障を来たしてしまう恐れもあります。
重症化を防ぐためにも、花粉が飛散する時期や特徴的な症状を把握し、早い段階から適切に対処することが大切です。
春先の花粉症シーズンが過ぎているのにもかかわらず、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの典型的な花粉症状が続いている場合は、夏から秋にかけて飛散する花粉によるアレルギー症状を疑います。この時期は、イネ科の植物から飛散する花粉が多く、春に飛散する花粉よりも症状が強く現れることもしばしばです。肌に直接触れれば湿疹や炎症(花粉皮膚炎)を起こす事もあります。
オオアワガエリの花粉は、5月から8月頃に飛散します。空き地や道ばた、河川敷、畑など場所を選ばず繁殖し、数キロ以上飛散すると言われています。また、他の花粉と合体して飛散する特徴があるため症状が強く現れることもあります。
5月から8月頃に飛散するカモガヤの花粉は、この時期に飛散する花粉の中で最も飛散量の多い花粉のひとつで、飛散距離も広範囲に渡ります。湿度の高い梅雨時期と重なれば飛散量も抑制されますが、この時期に空気が乾燥しやすい北海道などでは、カモガヤによる花粉症の発症率が高まります。
鼻・目の症状に加え、メロンやスイカなどの果物を食べると口腔内に痛みや痒みを引き起こす口腔アレルギー症候群を併発するケースが多く見られる、ブタクサの花粉は、8月から10月頃に飛散します。ただ、花粉の飛散範囲はそれほど広くならず、早朝から午前中にまとめて飛散する傾向があります。
ヨモギの花粉は、8月中旬から10月頃に飛散します。整肌作用や冷え性の改善などの効果がある一方で、アレルギー症状を引き起こす力はブタクサ以上と言われています。その飛散量も年々増加しており、ヨモギを原因とした花粉症に悩む患者数も増加傾向にあります。また、ブタクサと同様に、口腔アレルギー症候群を併発するケースが多いため注意しなければいけません。
スズメノテッポウの花粉は、早くて4月頃から飛散しはじめ、7月から8月頃までピークが続きます。幼い頃、スズメノテッポウで「草笛」を作って遊んだ後、くしゃみや鼻水が止まらなくなったという経験をした人も多いのではないでしょうか。高さが無く横に這って生えているのが特徴です。
カナムグラの花粉は、8月下旬から10月頃に飛散します。繁殖力が強く、つる状の茎には無数のトゲが生えています。カナムグラによって花粉症にかかっている人は比較的少ない方ですが、アレルギー症状を引き起こす力は強力です。
夏から秋にかけて花粉を飛散させる草花は、春の草花に比べ背丈が低い分、花粉の飛散距離が短く広範囲に渡って飛散しにくいと言われています。その一方で、背の低い子供は花粉を浴びやすいため、発症のリスクが高まります。この時期の花粉は粒子が小さく、気管支喘息を悪化させる恐れもあるため、できるだけそばに近寄らせないようにしましょう。

このコラムでは、冬は汗をかかなくても呼吸や皮膚から水分が失われる「不感蒸泄」が増え、隠れ脱水が起きやすいことを解説。スポーツ選手に向けて、喉が渇く前のこまめな水...

日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...

暦は秋でも残暑は油断禁物。熱中症対策にはシーン別の水分補給、自律神経を守る体温調整、快眠の工夫が大切。温かい食事や休養で夏の疲れを残さず、元気に秋を迎えましょう...

このコラムは、目の紫外線対策の重要性を紹介しています。目から入る紫外線が体内のメラニン生成を促し、シミや日焼けの原因になることを説明。色の薄いUVカットサングラ...

このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...

このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...

このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...

このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...

このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...