
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「子供を丈夫な体にしたい! 虚弱体質の改善方法」です。ぜひご覧ください。
一般的に子供は大人よりも抵抗力が弱く、さまざまな病気にかかりやすいと言われています。しかし、特に病気が見当たらないのに、日頃から熱を出しやすかったり、お腹を壊しやすかったりといった症状が抜けない場合、それはもしかすると「虚弱体質」かもしれません。子供を丈夫な体にするには、どのようにしたら良いのでしょうか? ここでは虚弱体質の基礎知識と、虚弱体質にならないための食事についてお伝えします。
季節の変わり目に風邪を引く、体力がなくてすぐに熱を出す、お腹を壊しやすい……。
そんな症状にたびたび見舞われ、かつ治りにくい子供は、虚弱体質かもしれません。
また、こうした風邪や熱、下痢などのために、虚弱体質の子供の多くはやせ気味で顔色が悪く、疲れやすい傾向にあります。
ただ、上記のような症状が続いても必ず虚弱体質であるとは限らず、また、何らかの病気が疑われる場合もあります。子供の体調や外見が気になったら、早めに医師に相談しましょう。
虚弱体質になってしまう子供には、いくつかの共通した特徴が見られます。代表的なものをいくつかご紹介しましょう。
・食が細い
食べることへの興味が薄い、胃腸の働きが悪い、といった理由で食事の量が少なくなっている状態です。食が細いと、毎日の生活や成長に十分な栄養量を摂れないため、アクティブに動くことができません。
・体温が低い
子供は大人よりも平熱が高く、平均で36~37℃にもなると言われています。もし子供の平熱が35℃台であれば、「低体温」の可能性が考えられ、低体温になると代謝や血行が悪くなり、免疫力が下がることもあります。
・神経過敏
些細なことを気に掛け、ストレスをためやすい状態です。ストレスから腹痛や下痢を起こす子供も少なくありません。
上記はあくまで特徴のひとつであり、該当する子供が必ず虚弱体質になるというわけではありません。また、改善することで虚弱体質になるリスクを下げることもできます。
西洋医学には「虚弱体質」という病名はありません。つまり“病気”ではないため、明確な原因を示すことは難しいのですが、原因と考えられているものが2つあります。
1つ目は「遺伝的要素」。両親や父母のどちらかが虚弱体質だと、子供が受け継ぐ可能性があります。これを医学的に改善するのは非常に困難です。
もう1つは「生活習慣」です。具体的には、過度な偏食などによる食生活の乱れ、不規則な生活リズム、運動不足などが挙げられます。必要な栄養素や睡眠時間、運動量などが不足し続けると、私たちの体にはさまざまな異変が起こります。そのひとつが虚弱体質なのです。
子供たちを虚弱体質にしないために、最も注意したいのが食生活。栄養バランスの良い食事を心掛けるのはもちろんのこと、以下のような食材は、特に意識して積極的に摂りたいものです。
・発酵食品
ヨーグルトや納豆などの発酵食品は腸内の環境を整え、免疫力を高める効果が期待できます。
・豚肉
疲労回復に効くと言われるビタミンB1がたっぷり。レバーには発育促進に必要なビタミンB6と、貧血を防ぐビタミンB12を含みます。
・山芋
疲労回復や免疫力アップに効果的。また、山芋に含まれた消化酵素が消化を促進し、胃腸の働きも助けてくれると言われています。
・生姜
体を温める食材です。血行を促進させ、取り込んだ栄養素を全身に行き渡らせます。
一般的に虚弱体質は、成長するにつれて改善されると言われています。しかし、幼少期に運動会などのイベントを楽しめずに過ごした記憶は、大人になっても消えることはありません。子供たちの丈夫な体、そして健やかな未来のために、生活習慣を変えることから始めていきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...