
もう始めてる?夏に強い人がやっている“暑熱順化”とは
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「コーヒー(カフェイン)が子供の成長に与える影響とは!?」です。ぜひご覧ください。
「子供にコーヒーを飲ませてはいけない」と聞いたことのある人は多いはず。これは、コーヒーに含まれるカフェインが、子供の体に悪影響を及ぼすためだと言われています。では、実際にコーヒーが子供に与える影響にはどんなものがあるのでしょうか? 巷で耳にするさまざまな噂と共に探っていきましょう。
一般的に、コーヒーに含まれるカフェインは子供の成長に良くないと言われています。カフェインの効果は、脳の交感神経を刺激して興奮状態にさせることです。興奮状態になると、人は心拍数が速くなったり、眠れなくなったりしやすくなります。
この効果は大人にも同じことが言えますが、体が未成熟な子供はカフェインの影響がより強く出てしまいます。つまり、コーヒーを飲んだ子供は強い興奮状態に陥り、夜になってもぐっすりと眠ることができません。そのため、夜の深い眠りによって分泌される“成長ホルモン”が分泌しづらくなり、成長が妨げられると考えられているのです。
子供の体には個人差があるため、はっきり「○歳になれば必ずコーヒーが飲める」とは言えません。これまで、内閣府の食品安全委員会では、食品から摂取したカフェインが私たちの体に与える影響に関して、評価などを行っていませんでした。
しかし、カフェインを子供や妊婦が過剰に摂取することへの影響を危惧する声が出てきたことから、食品安全委員会は、国際機関や主要国のリスク評価機関が出している評価などを集めて公表をしました。
海外では、カナダやオーストラリアなどの国際機関が、食品に含まれるカフェインを摂取する目安量を出しています。中でも12歳以下の子供に関して、カナダ保健省が目安量を公表した上で、過剰摂取することへの注意喚起を行っています。具体的な目安量は、下記の通りです。
・4~6歳の子供:1日45mg
・7~9歳の子供:1日62.5mg
・10~12歳の子供:1日85mg
ただし、子供によって体重や体の作りが異なりますし、この数値はあくまでも目安のひとつ。子供の体質なども考慮して、無理なくコーヒータイムを楽しみましょう。
コーヒーを飲むときに気を付けたいのが、同時に摂取する食べ物です。コーヒーにはポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」が含まれています。これは同じくポリフェノールの一種であるタンニンに似た成分で、渋みをもっています。このクロロゲン酸は、鉄分を含む食べ物と一緒に摂取すると、その鉄分を吸着してしまい、体内への吸収を阻害してしまうと言われています。
そのため、鉄分を多く含むプルーン、ひじき、レバー、ほうれん草などと一緒にコーヒーを飲むことは避けたほうが良いでしょう。また同じように、薬やサプリメントとコーヒーを一緒に飲むと、体内からカフェインの排泄が遅れてしまうことがあるようです。
せっかく栄養を摂ってもムダになってしまってはもったいないですよね。コーヒーを飲むときは、食べ物との組み合わせも気を付けるようにしましょう。
巷では、「便秘や喘息がコーヒーによって改善する」という説と、「逆に悪化する」という説があります。皆さんは、どちらが真実だと思いますか?
まずは、便秘から検証してみましょう。コーヒーには利尿作用があると言われ、飲むと体内の水分が減って腸内の便が固くなることが、便秘の一因とされているようです。ところが一方では、カフェインが腸の収縮を活発化させるため、便秘解消が期待できるとも考えられています。便秘を誘発する成分と解消する成分。両方を備えるコーヒーは、摂取量や飲む人の体質によって、異なる効果を発揮するのかもしれません。
次に喘息の検証です。昔、コーヒーは喘息の予防薬として使われていたと言われています。これは、コーヒーに含まれるカフェインに気管支を広げる働きがあるためだとされています。しかし、現在ではカフェインよりも強力な「テオフィリン」が喘息の治療薬として使われるようになり、カフェインはお役御免となったのです。
カフェインは喘息予防に少なからず効果が期待できると言えます。ですが、すでに治療薬のテオフィリンを服用している人がコーヒーを飲むと、テオフィリン+カフェインによる強い作用が嘔吐や下痢、さらにはけいれんを招くことも……。テオフィリンとカフェインの同時摂取には、くれぐれも注意しましょう。
飲む年齢や食べ合わせ、個人の体質や体調によって、毒にも薬にもなるコーヒー。子供と一緒に楽しむときは、その影響を十分に考慮することが大切ですね。
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...