
睡眠は時間よりも質が大切
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「知らないと損する冬のむくみ解消法」です。ぜひご覧ください。
寒い日の朝、ふと鏡を見るとなんだか顔がむくんでいる?ということはありませんか。
特に新型コロナの影響で通勤しないテレワークが増え、家で椅子に座っている時間が長くなったり、運動する習慣がなくなってしまった人は、以前よりもむくみやすくなったと感じることが多いのではないでしょうか。
むくみは、血管の外の組織(細胞間)に余分な水分が溜まってしまうことで起こります。
特に寒い冬は、
等が加わり、むくみを誘発してしまいます。
通勤で家から駅まで、駅から会社まで歩いていた方は、思っている以上に運動量が減っています。
リモートワークで家から出られない場合でも、朝早起きをしてウォーキングや軽いジョギングといった運動をすることができていれば問題ないのですが、運動は習慣になるまでが非常に大変です。
また、そのためにわざわざ着替えて外に出るというのは、少しハードルが上がってしまいます。
家の中でも簡単なストレッチなら仕事の合間にできます。
○つま先立ちストレッチ
・足を腰幅に開き、足を平行につま先がまっすぐ向くようにして立ちます。
・上半身のバランスが崩れないように注意しながらかかとを持ち上げ、つま先立ちになります。
(バランスが取れない場合は、何かにつかまってもいいです)
・つま先立ちが安定したら、かかとが床につくギリギリのところまで下ろします。
・この動作を繰り返します。
○ふくらはぎのストレッチ
・片足を1歩前に出します。
・後ろ側にある足から、前へ出した足へと体重を移します。この時うしろ足の足裏が地面から離れないようにしましょう。
・体重を前足に十分にかけ、後ろ足のふくらはぎをストレッチします。
(左右それぞれに30秒づつ行いましょう)
○足の裏のストレッチ
・ゴルフボールを床に置き、足の裏で体重をかけながらゴロゴロ転がす。
・指の付け根からかかとへ向かって、しっかり体重を乗せて行ってみて下さい。
これらはどれも足の後ろ側を意識したストレッチになります。
重力で下半身に溜まってしまった水分を戻すためにも、これらのストレッチがとても大切になってきます。
体を温める食材はいくつかあります。
生姜や根菜類など温める食材を積極的にとることは大切です。
しかし、それらの食材を早食いしたり、あまり噛まないで食べてしまうことで消化に熱を使ってしまい、本来の体を温める効果を半減させてしまうことがあるのでご注意ください。
温める食材を、消化の良い調理方法でよく噛んで食べることがとても大切です。更にカリウムは、塩分の排出を手伝ってくれる成分なのでこれらを多く含んだ食材を意識してとることもおすすめします。
カリウムの多い食材の代表は、
・海藻類
・芋類
・納豆など豆類
ただし、体調によってはこれらの摂り過ぎが良くない場合もあるので注意しましょう。
むくみの原因には、大きな病気が隠されていることもあります。
更にむくみを放っておくことで血管系の病気(下肢静脈瘤など)になってしまうこともあります。
今回おすすめしたストレッチなどをやってみても改善しない場合は、念のため医療機関を受診することもお勧めします。
【おまけ】
サザンオールスターズさんの公式YouTubeチャンネルで「近藤さんがなかなか髪を切らない」と話題に(笑)
是非ご覧ください!
この記事を見た人におすすめの商品
寝つきが悪い、途中で何度も起きてしまう、起きようと思った時間より1時間も2時間も早く起きてしまう、昼間に眠くなってしまう等のお悩みはありませか?このコラムでは、...
今、ヘッドスパやヘッドマッサージが注目されています。こちらのコラムでは、ヘッドスパやヘッドマッサージを受けてみたいけど、まだ受けたことのない方に、ヘッドスパの内...
年度の切り替わりと共に、忙しさが増している方も多い季節です。そんな忙しさが続くと、食事のバランスなどを考える暇もなく、簡単にコンビニで済ませてしまう、なんてこと...
昼間は汗ばむくらいの気温で半袖で過ごせる!と思ったら、夜になると急に寒くて・・・なんていう日が多いのがこの季節です。10℃もの寒暖差があれば、ほとんどの人が体温...
寒暖差と、年度末の忙しい春に急増するのが「ぎっくり腰」です。このコラムでは「ぎっくり腰」にならないように毎日ほぐしてほしい筋肉と具体的な方法をご紹介しています。...
春は、暖かくてとても気持ちがいい季節です。でも、毎年スギやヒノキで花粉に悩まされているの方には憂鬱な季節でもあります。今回のコラムでは、鼻うがいを習慣にしたこと...
40代を向かえた頃から「あれ?こんなところにシミがあったっけ?」何てこと多いですよね。このコラムではシミの種類や理療方法などを簡単にご紹介しています。...
スネがかゆくてたまらない・・・ズボンを脱いだときに、裏側に剥がれた皮膚が粉のようについている・・・なんてことありませんか?このコラムでは、糖尿病や肝機能低下によ...
人の体は、20種類のアミノ酸で作られています。その20種類のアミノ酸には、体の中で作られるアミノ酸(非必須アミノ酸)と、体の中で作られないアミノ酸(必須アミノ酸...