
暑さに負けずに健やかな夏を過ごす方法
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「指先の縦線と乾燥対策:加齢や頻繁な手洗いによる爪のケア方法」です。ぜひご覧ください。
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?
それは加齢と指先の乾燥で起こるのです。
加齢は避けられませんが、爪の縦線はケアすることができます。
いつも気にしてるわけではないけど、なんとなく気になるこの縦線。
病気かな?と思っている人もいるようですが、この症状は指先の乾燥をケアすることで改善されていきます。
年齢を重ねると、男女ともに体全体が乾燥肌になりがちになります。
さらに追い打ちをかけているのが、ここ数年で身についてしまった頻繁なアルコール消毒です。
女性は手や指に関して気にしている方も多いですが、男性でハンドケアをしている方は意外と少なく感じます。
この爪の縦線は、そのハンドケアをしないと治りません。
爪は、爪の根元のごく近いところで作られています。
そこには毛母(マトリクス)と言う場所があり、毎日そこの細胞が分裂し増えていき、それが角化することで指先に押し出されるように出てきます。
この現象がいわゆる「爪が伸びる」と言うことになります。
個人差はありますが、爪は1日に0.01mm、1ヶ月で約3mm伸びています。
このように常に爪の根元で新しい細胞が生まれているので、爪に関しては特にその部分をケアすることが大切と言うことになります。
手を洗ったら、必ずハンカチなどでしっかり水気を取る
水気を残したまま手を自然乾燥させてしまうと、水分を蒸発させるとともに、元々手にある潤いの水分まで一緒に蒸発
させてしまうことになり手の乾燥につながってしまいます。
ハンカチやペーパータオルを使って、濡れた水気をしっかりとふき取るようにしましょう。
ハンドクリームやオイルを使う
女性は当たり前に使っているハンドクリームやオイルですが、男性で使っている人は意外と少ない気がします。
この保湿というのがとても大切で、爪の縦皺をなくしていくためにも凄く重要な習慣です。
なかなか男性でカバンの中にハンドクリームを入れているという方は少ないと思います。
ただ、爪の縦線が気になる方は、いつでも使えるように携帯するようにしましょう。
最近は男性用のハンドクリームも出ていますし、ユニセックスデザインのものもあります。
つける時に手全体に馴染ませてから、指先にもしっかりつけるようにしてください。
セルフハンドマッサージをする
ハンドクリームをつけたタイミングだけでなく、電車に乗っている時などでも気軽に自分で手をマッサージすることは
できます。
指の上下や左右を指圧したり、気持ちいい程度に指を反らせたり、指と指を絡ませてぎゅーっと力を入れ
て両方の指に力入れたり、気持ちがいいなと思うようにマッサージすることで血行が良くなります。
爪には体の病気や不調などが現れることもあり、日々自分の爪がどのような状態になっているかを観察しておくことも大切です。
特に爪の色の変化や爪の形の変化は、深刻な病気の現れの場合もありますので注意してください。
なかなかか改善されない場合は、一度医師に相談してみることもおすすめします。
この記事を見た人におすすめの商品
今年は早めに暑さがスタートし、早い時期からの台風、ゲリラ豪雨など大変な夏になっています。このような時には、自律神経が乱れがちになります。そして夏の自律神経の乱れ...
4年ぶりに隅田川の花火大会も再開し、いよいよ夏が以前のように戻ってきた感じがしますね。今年は、男性も浴衣にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?このコラムでは、...
熱中症は真夏よりも、暑くなってくる今の時期に多く発生します。その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうこ...
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...