
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「梅雨時の体調管理~湿気と暑さに負けない秘訣~」です。ぜひご覧ください。
梅雨の時期は、ジメジメした湿度の高さと気温の高さで、体が一気に不調になる方も多いと思います。
気温が高いのに空気中の湿度も高いので、汗が出づらく、体の中に水分を溜め込みがちになります。
飲み物を飲まないと熱中症になってしまいますから水分を取ることは大事ですが、排出できない水分のせいで「むくみ」や「お腹の不調」が起こりやすくなります。
汗をかく運動習慣のある方は、このような状態になりづらいですが、ただ暑いからだけの汗ではこれは治りません。
しっかり全身からじんわりかく汗が大事です。
運動習慣がない方は、お風呂に浸かる習慣をつけることをおすすめします。
暑い時期なのでシャワーだけで済ませがちですが、この季節こそこれからやってくる暑さに負けないためにも夏バテを防ぐためにもお風呂に浸かり、じんわり汗を出し、体に溜まった水分を出していくように心がけましょう。
寝ている間に、体から水分が約200ml~500ml出ていると言われています。
ここで大切なのは寝具を乾燥してあげることです。
乾燥させずに水分を含んだ寝具で寝てしまうと、うまく水分を蒸発させられなくなってしまいます。
毎日布団を干すのは難しいと思いますが、布団乾燥機などを使ったり、せめて布団をめくっておくだけでも違いますよ。
この季節に美味しい「そら豆」は、胃腸の消化吸収を高め、体に溜まった水分を追い出してくれる働きがあるのでお勧めです。
新生姜の甘酢漬けなどもこの季節に出てきますが、この生姜は体を温め内臓冷えを抑えてくれます。
体の中の水分が多いと軟便や下痢などになりやすいので、水分を出すことと、内臓を温めることの両方が大切だと思います。
足三里:膝の外側、膝の下のくぼみから指4本分下がったところを、少しイタ気持ちいいと感じる程度にじんわりと押して、離す。
これを10回ほど繰り返す。
左右を同じようにしてみてください。
腹瀉点:手の甲の中心から、少し薬指寄りのところを、反対の手の親指で押す。痛みを感じるかもしれませんが、そこを何度かゆっくり押すようにする。特に電車の中や、急な痛みに襲われた時など、試してみるといいと思います。
漢方では顔色を見ることがあります。症状が出ていなくても、顔色がくすんでいるなと感じたら、上記の内容を試して、体の水分代謝を良くして体調を整えるようにしましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...