
春の不調を緩和するための胸鎖乳突筋のほぐし方
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「筋トレで好まれるアミノ酸! BCAAとグルタミンの違い」です。ぜひご覧ください。
疲労回復や美容に効果があるとされるアミノ酸BCAAやグルタミンは、トップアスリートやフィットネス愛好家にとっても欠かせない成分です。中でも、BCAAとグルタミンは、ハードな筋力トレーニングにおいて多様な効果を発揮するため、是非とも摂取しておきたい成分と言えます。ただ、それぞれ作用機序が異なるため、成分の特徴を良く把握し最も効果を発揮しやすいタイミングで摂取することが大切です。
ここでは、筋トレに必要不可欠なBCAAとグルタミンの違いについて紹介していきます。
バリン、ロイシン、イソロイシンの3つの必須アミノ酸から成るBCAAとグルタミンは、どちらも生命を維持していく上で欠かせないタンパク質を構成する「アミノ酸」に属する成分です。このうち、BCAAは、体内で合成されない「必須アミノ酸」に分類され、必ず食事やサプリンメントで必要量を補わなければいけません。
一方、グルタミンは、主に筋肉中に存在しており、食事から摂取しなくても体内で合成される「非必須アミノ酸」に分類されます。
BCAAは、筋力トレーニング中に「自分の筋肉を分解してエネルギーを得ようとする状態(カタボリック)」を防ぎます。カタボリックが起きると、どんなに良質なトレーニングを行っても筋肉量が減少してしまうため、BCAAの摂取は欠かせません。また、BCAA(特にロイシン)には、筋肉中のタンパク質合成を促進する働きや筋力トレーニング中の疲労感を軽減し、集中力を高める作用があることが分かっています。
グルタミンは、筋収縮によって損傷した筋線維の修復と筋肥大を促す働きがあります。さらに、血糖値を上昇させ、グリコーゲンを再合成し筋肉中に貯蔵させることにより、より強度の高いトレーニング下でスタミナを維持することができます。また、グルタミンは、体内にある免疫細胞を強化する働きがあると言われており、トレーニング後に体調を崩してしまった時などにも効果を発揮します。
BCAAは、摂取してから15分~30分ほどで血中濃度が上昇し始め、1時間後に最大となります。そのため、筋力トレーニングを開始する30分~40分前に摂取しておくと、その効果を発揮しやすくなるでしょう。また、摂取から2時間程度でBCAAは全て使い切られてしまいますので、長時間に渡って筋力トレーニングを行う際は、運動中に補充するようにします。
グルタミンは、ハードな筋力トレーニングによって低下しがちな免疫力を補い、筋繊維の修復と筋肥大を促進する作用を得るために、筋力トレーニング直後に摂取した方が良いとされています。体内で合成されるといっても筋力トレーニング中は枯渇しがちですので、食事やサプリメントから意識的に摂取する必要があります。
筋力トレーニングの成果を十分に得るために、BCAAとグルタミンはなくてはならない存在です。毎日の食事だけでは疲労が回復しない、スタミナが持たないといった場合は、サプリメントを使って上手く補充していくと良いでしょう。
この記事を見た人におすすめの商品
春の季節にはさまざまな変化があり、体調不良を引き起こす要素となります。このコラムでは、自分で簡単にできる胸鎖乳突筋の硬直を和らげる方法を紹介しています。まずは、...
ふと自分の指先を見た時に、「自分の爪に、こんな縦線入っていたっけ?」と思ったことはありませんか?このコラムでは、指先の縦線と乾燥対策、加齢や頻繁な手洗いによる爪...
今年は、近年の中でもかなり花粉の飛散量が多いと言われています。実際に花粉症で悩んでいる方は例年よりもひどく、今まで大丈夫だった方の中にも今年から花粉症デビューと...
寒いと体もこわばり、色々なところが緊張します。そしていつもの肩こりがさらにつらくなることも・・・。さらに、気圧の変化によって天気が急変すると、気象病と呼ばれる肩...
新しい年を迎え、ゆっくり過ごしていると去年やり残したことや出来なかった事を思い出したりします。今年こそはしっかりやろう!と急に決断して運動を始める方が多くなり、...
冬は空気が乾燥するため、水分補給が重要です。熱中症は冬でも発生するため、こまめな水分補給が必要。また水分補給は肌の保湿や代謝促進、老廃物の排出、風邪予防にも役立...
乾燥がひどい季節になりました。かゆみの原因は、空気の乾燥による乾燥肌だったり、急に血行がよくなる事だったり。湿疹などの症状が無くてもゆくなることもあります。この...
前回はウインターブルーの原因についてお話ししました。この季節になると意外と多い症状です。今回のコラムでは、ウインターブルー対処方法や改善方法をご紹介します。...
気温も下がり、1日の日照時間も少なくなるこの季節。昔から、夏が終わり、秋が深まってくると「なんだか、寂しい」「なんだか、悲しい」という感情が出てくる方も多いと思...