
知らなきゃ損する入浴術~乾燥肌編~
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「生活習慣がキモとなる!疲れない体作りのポイント」です。ぜひご覧ください。
スポーツや運動をしなくても日々の生活の中で、「疲れ」を感じる方は少なくないはずです。疲れを感じると気分が憂鬱になり、楽しい生活を送ることができません。そこで今回は、疲れない体作りのポイントを紹介したいと思います。
「疲れた」と思うことが多い方の傾向を見ると、特徴的な点がいくつかあります。
1つは、食生活が偏り、バランスの良い栄養素を十分に体へ取り込んでいないケース。2つめはストレスを多く溜めているケース、3つめは、運動不足もしくは運動のし過ぎで、筋肉が適性に稼働していないケース。最後に、睡眠不足もしくは睡眠過多といった、適切な睡眠がとれていないケースです。これらの要因を改善することが、疲れない体を作るポイントだと言えます。
では、疲れない体作りをするためには、どのようなことに心掛ければ良いのでしょうか?
疲れない体作りで何よりも大切なのは、食生活です。その基本となるのが、規則正しく三食を摂ること。そして、バランスの良い食事をすることです。不規則な食習慣、暴飲暴食や栄養不足(過多)は避けなければいけません。
具体的に注意したいのは、良質のたんぱく質を摂ること、新陳代謝を助けると言われるビタミンやミネラルが不足しないようにすることです。
一方で、油を多く使った料理は、血液がドロドロになり、疲労回復力を低下させる傾向があるため、過剰に摂取することは避けましょう。
そして、食べ過ぎは胃腸の疲れを引き起こすので禁物です。腹七分、八分目を心掛けるようにしましょう。食事の量を減らしても、食べ物を噛む回数を増やしてゆっくりと食事をするようにすれば、満腹感を得ることができるはずです。
また、寝る直前に食事をすると、胃腸が働いている状態のまま寝ることになり、十分に体を休めることができないため疲れが取れません。夜遅い時間の食事は避けるようにしましょう。
ストレスを解消させるには、趣味やスポーツといった運動に没頭したり、人と話したりすることで、悩みを軽減させる方法があります。リラックスしたり脳を安心させたりすることが、ストレス解消に繋がるのです。ただし、食べることでストレスを解消しようとすると、前述した通り体の疲れを十分にとることができなくなるため、避けるようにしましょう。
ストレス解消だけでなく、運動をすることによって筋肉を良好な状態にしておくことも、疲れない体作りのポイントです。
また、運動不足は筋力の低下を伴うだけでなく、十分な睡眠ができない要因にもなります。これは、体が疲れていないとぐっすりと眠ることができず、結果、脳に生じた疲労がきちんと回復できなくなってしまうからです。
一方で、運動のし過ぎも必要以上に筋肉にダメージを与え、疲労物質が蓄積する可能性があるので注意が必要です。運動をする際は、自分に合った適度な運動を行うように心掛けることが大切です。
今回は、疲れない体作りに必要な、生活習慣について紹介しました。疲れない体作りのために、明日から生活習慣を見直すことから始めてみませんか?
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
コロナ禍でも密にならず続けられる運動として見直されるウォーキングについてご紹介しています。一年後も続けて歩ける習慣にするためのアドバイスやポイントを押さえて健康...
管理栄養士ランナーがフルマラソンを攻略するために有効なレース当日の栄養摂取方法は?タイミングは?気を付けるポイントは?をわかりやすくご紹介します。...
年々増える白髪の数。染めた方が良いのか?それともそのままの方が良いのか?迷ったことはないですか?このコラムでは、もし染めるとしたらどんな方法が良いのか、どんなカ...
このコラムでは、フルマラソンを完走するために必要な糖質を具体的にどうやって身体に蓄えるのか?どのくらいの量を食べればよいのか?身体に糖質をガツンと蓄える「グリコ...
遂に本格的なマラソンシーズンに入って参りましたが今年に限ってはコロナウイルスの流行により数々のロードレースが中止となり毎年レースを楽しんでいるランナーにとっては...
今年も暑い夏が終わったと思ったら、急に気温が下がってきました。1日の気温差が10度を超える日もしばしばあります。男性も女性も50代になると更年期の症状が多かれ少...
マスクをずっと付けているのせいで、呼吸が浅くなっているって話は最近よく耳にすると思います。 でも実は、マスクのせいだけでなく、呼吸が浅くなってしまっている方も...
最近の自分の状態が、「もしかしてうつ?」と思うと、どんどん不安になってきてしまいます。その状況を打破するための対処法として簡単に始められることをこのコラムで紹介...