
冬に増える“見えない脱水”~不感蒸泄(ふかんじょうせつ)にご注意を~
このコラムでは、冬は汗をかかなくても呼吸や皮膚から水分が失われる「不感蒸泄」が増え、隠れ脱水が起きやすいことを解説。スポーツ選手に向けて、喉が渇く前のこまめな水...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「花粉症の人は要チェック! 春に舞う花粉の種類とその飛散時期」です。ぜひご覧ください。

花粉症患者の多くが、春先にかけて飛散するスギ花粉が原因と言われていますが、症状が長引く場合や、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった典型的な症状以外の不快症状が現れた場合は、スギ以外の草花から飛散する花粉が原因かもしれません。
花粉症の治療は、原因になっている花粉の種類や、症状の程度、内容によって異なるため、専門の医療機関を受診し指導を受ける必要があります。ここでは春に飛散する花粉の種類を紹介していきますので、ぜひ受診する際の参考にしてみてください。
スギ
スギ花粉は、北海道と沖縄を除いた全国各地で飛散する花粉です。2月頃から4月頃にかけて飛散しますが、気温が高い地域では1月から飛散し始めることも。スギ花粉症では、くしゃみ、鼻水、目のかゆみを主症状とし、口腔内の乾燥、頭重感など多様な症状が現れるのが特徴です。最近では、スギの花粉が直接肌に触れることによって発症する湿疹(スギ花粉皮膚炎)に悩まされる人も増えているようです。
ヒノキ
ヒノキ花粉は、3月から5月頃にかけて飛散します。鼻と目の症状に加え、喉に痛みかゆみを感じるといった声が多く聞かれます。また、スギとヒノキ花粉は性質が似ているため、スギ花粉に反応する人の多くが、ヒノキ花粉にも反応すると言われています。同時に発症すると重症化することも少なくありません。
シラカンバ(シラカバ)
シラカンバ花粉は、4月中旬から6月頃まで飛散します。北海道に多く飛散するシラカンバ花粉は、本州の南の方でも飛散が見られます。スギ花粉による症状と同様に、くしゃみ、鼻水、目のかゆみが現れるほか、口腔アレルギー症状(桃やサクランボなどの果物を食べると口の中がかゆくなったり腫れあがったりする症状)を伴うことがあります。
ブナ
ブナ花粉は、本州の南の方では4月頃から5月頃、東北・北海道では5月頃から6月頃にかけて飛散します。ブナは、どんぐりの実がなる木として、多くの公園に植えられています。ブナ花粉症が悪化すると、喘息を思わせるような咳症状を引き起こすことがあるので充分な注意が必要です。
コナラ
コナラ花粉は、北日本では5月頃~6月頃、東日本より以南では3月頃~5月頃に飛散します。コナラの花粉が飛散のピークを過ぎる時期に、コナラを同じブナ科の植物であるクリの花粉が飛散し始めるため、これらの花粉に反応する人は、長い期間つらい症状に悩まされます。
ハンノキ
ハンノキ花粉は、ほぼ全国的に1月~4月頃に飛散します。スギ花粉よりもわずかに早く飛散し始めるため、スギ花粉症と間違えられることもしばしば。北海道と北陸地方で特に多く、シランカバと同様に口腔アレルギー症状を合併することがあります。
花粉の飛散時期は、その年の気候状況によっても変化するため、例年の飛散時期だけではなく、気象情報なども参考にしながら飛散時期を把握し花粉から身を守ることが大切です。花粉症の症状を軽減するために、専門医の指導のもと症状が現れる2週間~1カ月前くらいから予防的にサプリメントを摂取するのも選択肢の一つです。

このコラムでは、冬は汗をかかなくても呼吸や皮膚から水分が失われる「不感蒸泄」が増え、隠れ脱水が起きやすいことを解説。スポーツ選手に向けて、喉が渇く前のこまめな水...

日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...

暦は秋でも残暑は油断禁物。熱中症対策にはシーン別の水分補給、自律神経を守る体温調整、快眠の工夫が大切。温かい食事や休養で夏の疲れを残さず、元気に秋を迎えましょう...

このコラムは、目の紫外線対策の重要性を紹介しています。目から入る紫外線が体内のメラニン生成を促し、シミや日焼けの原因になることを説明。色の薄いUVカットサングラ...

このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...

このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...

このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...

このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...

このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...