
からだが喜ぶ、春の恵み
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「冬の乾燥とともに気をつけたいドライアイ」です。ぜひご覧ください。
寒い冬に考えるのは体の冷えからくる体調のトラブルですが、同じく気をつけたいのが空気の乾燥によるトラブルです。
乾燥のトラブルからイメージしがちなのは肌乾燥ですが、それ以外にも「目」の乾燥、「ドライアイ」にも注意が必要になってきます。
スマホをずっと見たり、パソコンに集中していると、目がシバシバして来て辛くなって来ますが、冬の場合は空気の乾燥からよりドライアイがひどくなりがちです。
ドライアイとは、いろいろな原因によって、目を保護する涙液が不足することや、涙の質の問題で目の表面が乾いてしまう状態をいいます。
ドライアイの症状で代表的なものは
・目が乾いく
・ 目が充血する
・ 光が眩しい
・ 目がゴロゴロする
・ 目が疲れる
などがあげられます。
このようなドライアイになってしまう仕組みは、涙というのは、目の外側(表面)から、
・油層(被膜として水分の蒸発を防ぐ)
・水層(栄養分と水分を含む)
・ムチン層(角膜表面に直接触れる)
の3層構造になっています。
まつげの生え際にあるマイボーム腺から分泌されている油層の主成分は、何かの原因でマイボーム腺が目詰まりすることで、油層の形成が不完全になることで、水層が蒸発しやすくなってしまうのです。
そして目が乾くことで、目の表面に細かい傷ができてしまいどんどん乾くことを繰り返し、それがひどくなると傷から菌が入り込んで炎症を起こしてしまいます。
ドライアイの原因は目の乾燥ですが、スマホやPCをやっている時の瞬きの少なさというのは代表的な原因にありますが、それ以外にも
・年齢
・コンタクトレンズ
・喫煙
なども原因の一つとされています。
ほおっておくと、目の病気や、目の疲れからの肩こりなどの原因になったりします。
自分でできる簡単なドライアイの改善の仕方で、少しでも目の疲れを取ってみましょう。
・蒸しタオル
タオルを濡らして1分レンジでチンして、火傷しないように温度を確かめてから目の上にのせます。
目の周りの血行が良くなり、目の緊張をほぐして疲れを取ってくれます。さらにマイボーム腺の汚れも取りやすくなります。
・目の運動
目をギュッとつむってパッと開く運度や、遠くを見て近くを見るのを数回繰り返すような運動も、目の疲れを取ることができます。
・目の疲れを取るツボ
眉頭、眉山、眉尻のあたりに指を置いて、肘を机に置いて頭の重さで軽く指圧すると簡単です。
目のつけ根、目の下なども軽く押しましょう。目のまわりは皮膚の薄いところなので、あまり強く押さないようにしてください。
ドライアイは目を疲れさせ、目の疲れだけでなく頭痛や肩こりをおこしたります。
この乾燥の季節だからこそドライアイを甘く見ず、適切にケアをしていくことが大切です。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...
このコラムでは、白内障の原因や若い世代にも増えているリスクについて紹介し、紫外線対策や生活習慣の見直し、目のケアなどの予防法を紹介しています。...
このコラムでは、冬に朝スッキリ起きられない原因と、その対策について書かれています。日照時間の短さによるセロトニン不足が睡眠の質を低下させるため、お風呂で体を温め...
冬は体だけでなく肌の水分不足も気になります。インナードライの原因や洗顔・入浴・生活習慣のポイントを紹介し、乾燥を防ぐ方法を解説。バリア機能を守り、快適に冬を乗り...
冬は喉の渇きを感じにくく、不感蒸泄で体や肌が知らぬ間に水分不足になりがちです。本コラムでは、インフルエンザ予防や肌の乾燥ケアのために大切な「こまめな水分補給」に...
このコラムでは、男性の隠れ冷え性について紹介しています。40代以降の男性に多い冷え性の特徴や原因を解説し、自覚がない場合でも注意が必要と指摘。冷えを改善するため...
このコラムでは、**ヒートショック**による浴室内での事故について紹介しています。血圧の急激な変動が原因で起こるヒートショックの危険性や、特に11月から2月に多...