
冬に増える“見えない脱水”~不感蒸泄(ふかんじょうせつ)にご注意を~
このコラムでは、冬は汗をかかなくても呼吸や皮膚から水分が失われる「不感蒸泄」が増え、隠れ脱水が起きやすいことを解説。スポーツ選手に向けて、喉が渇く前のこまめな水...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「「勉強はなんのためにするのか?」子供の疑問に答えましょう!」です。ぜひご覧ください。

「子供にしっかりと勉強してもらいたい」、そう思うのが多くの親御さんたちの気持ちでしょう。しかしながら、「なぜ勉強しなければならいないのか」その理由を子供にうまく伝えられない、と悩む方も少なくないのではないでしょうか? そこで今回は、勉強をするメリットを改めて整理するとともに、子供に勉強をする意味を教える方法や、教える際の注意点について考えてみたいと思います。
子供が勉強をするメリットとは、一体なんでしょうか?
その答えは1つではありません。「きちんと勉強をしておけば、就職の幅が広がる」、「英語が話せると、世界で活躍できる」といったように、子供の将来に良い影響を与えるからという解答は、一般的によく理解されているメリットでしょう。
また、「論理的な思考能力が身に付く」、「さまざまな角度から、物事を考えられるようになる」といったように、基礎能力を高めてくれるメリットもあれば、「受験勉強を乗り越えれば、辛いことに耐える力がつく」、「若年期に勉強で苦労したエピソードが将来を支える」といった人格形成的なメリットも、勉強することによってもたらされることでしょう。
加えて、向上心や探究心を高めるために「分かること」、「知ること」、「覚えること」の喜びや楽しみを子供の頃から身を持って体験させること。これもまた、子供が勉強をするメリットと言えるのではないでしょうか?
勉強をするメリットは沢山ありますが、上述した内容をそのまま子供に伝えても、そのメリットをきちんと理解することは難しいでしょう。何よりも大切なのは、子供の年齢やシチュエーションによって、勉強する意味の伝え方は異なることを理解することです。
例えば、まだ小さい子供ならば「子供の仕事は勉強することだよ」といった、軽い伝え方の方がきっと納得しやすいはずです。逆に、子供がある程度大きくなると、「勉強をしている内容が、将来の自分にとって意味のないことなのでは?」と感じ始めるケースがあります。そういった場合には「勉強している内容」が大切なのでなく、「勉強していること自体」が自分自身を成長させるために必要であることを上手に伝えていくべきでしょう。
また、「良い学校に入らないと就職できない」といったネガティブな意味合いではなく、「自分の未来の可能性を広げる」、「辛いときでも耐える力をつけてくれる」といった、ポジティブな意味合いを伝えてあげることも重要です。
勉強をすることでたくさんのメリットがあるものの、勉強をする意味やメリットを伝えて、無理やり子供を納得させて勉強を強いるのは、かえって逆効果になることも忘れてはいけません。特に、周りの子供と比べて成績が劣っているからといって親が焦ってしまえば、その焦りが子供に伝わり、勉強に対して前向きな気持ちになれなくなってしまうかもしれません。
勉強をしている中で、成績に差が出るのは当たり前のことです。他人と比べて成績が悪いからといって、子供に勉強を無理やりさせようとすると、モチベーションの低下を引き起こしたり、過度のプレッシャーを与えたりしてしまいます。自分の子供のペースを見極め、その意欲や努力、成長をしっかりと見守ってあげるようにしましょう。
子供が自分から勉強をするようになることは、とても良いことです。まず勉強はなんのためにするのかを子供にしっかり理解させること、そして子供に合ったペースで勉強をさせていくようにしましょう。

このコラムでは、冬は汗をかかなくても呼吸や皮膚から水分が失われる「不感蒸泄」が増え、隠れ脱水が起きやすいことを解説。スポーツ選手に向けて、喉が渇く前のこまめな水...

日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...

暦は秋でも残暑は油断禁物。熱中症対策にはシーン別の水分補給、自律神経を守る体温調整、快眠の工夫が大切。温かい食事や休養で夏の疲れを残さず、元気に秋を迎えましょう...

このコラムは、目の紫外線対策の重要性を紹介しています。目から入る紫外線が体内のメラニン生成を促し、シミや日焼けの原因になることを説明。色の薄いUVカットサングラ...

このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...

このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...

このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...

このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...

このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...