
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ダイエットや健康にいい、梨のいいところ」です。ぜひご覧ください。
秋になると美味しい果物がたくさん出てきますが、比較的手に入りやすい果物の中に梨があります。
梨は甘くてみずみずしく歯ごたえものあり、夏の疲れた体に水分補給や栄養補給として、とてもいい食材なのです。
この季節は夏の疲れがたまり、体がだるかったり、寝ても熟睡できないような感じの寝不足気味になったりしがちです。
そのような時に、簡単に手に入る梨は疲労回復にいいとされています。
その成分は、
・アスパラギン酸
野菜のアスパラガスから発見された成分で、アミノ酸の一種です。
名前を聞くと栄養ドリンクなどによく使われているので、聞いたことがある方も多いと思います。
アスパラギン酸は、エネルギーを作り出す時に必要とされる成分で、体力を消耗した時に必要になります。
しかし熱に弱い特性があるので、生で食べるのがいいです。
梨は生で食べることがほとんどなので、この成分をしっかり摂れるというわけです。
・カリウム
カリウムはナトリウムと結びつき、細胞内外の体液の浸透圧を調節し一定に保つ大切な栄養素です。
ナトリウムによる血圧上昇を抑制し、血圧を下げる作用があるため高血圧症にいいと言われています。
また、体内でナトリウム濃度が高くなると、薄めようとして余分な水分を吸収し、むくみが生じるのです。
カリウムには不要なナトリウムを排出する働きがあるため、利尿作用、むくみ解消も期待できると言えます。
・ソルビトール
果糖の一種で、整腸作用があると言われています。便秘予防にいいですが、食べすぎると良くないので気をつけまし
ょう。
甘くて果汁も多い梨は、一見ダイエットに不向きと思われます。しかし、カロリーは100グラムあたり43キロカロリーで、りんごより低いのです。(りんごは100グラムあたり54キロカロリー)
小腹の空いた時などに、水分も多いのでちょっと一口!の時には、満足感もありいいとされています。(もちろん食べすぎは、ダイエットには向かないので、気をつけてくださいね)
さらに食物繊維も多く含まれているので、デトックスにもいいと言えますね。
みんな大好きな梨の魅力
健康にもいい、美容にもいい梨はとても魅力的な秋の食材ですね。
梨には、和梨と洋梨に大きく分けられ
和梨には
・ 豊水
・ 幸水
・ 二十世紀
・ 長十郎
など、たくさんの種類があります。自分の好みの梨を見つけるのも楽しいですよね。
さらに上記以外にも、この季節の変わり目の気温が上下してしまう秋は風邪をひきやすくなります。そのような時にも水分補給も疲労回復もできるので、風邪を引きそうだな、と思った時には積極的に摂ってみるといいです。
ただ美味しいだけかと思っていた梨が、こんな素晴らしい栄養成分を持っていたと思うと、食べるのも楽しいですよね。
旬の食材は、その時に必要な栄養成分を含んでいるのです。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...