
知らなきゃ損する入浴術~乾燥肌編~
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「ダイエットや健康にいい、梨のいいところ」です。ぜひご覧ください。
秋になると美味しい果物がたくさん出てきますが、比較的手に入りやすい果物の中に梨があります。
梨は甘くてみずみずしく歯ごたえものあり、夏の疲れた体に水分補給や栄養補給として、とてもいい食材なのです。
この季節は夏の疲れがたまり、体がだるかったり、寝ても熟睡できないような感じの寝不足気味になったりしがちです。
そのような時に、簡単に手に入る梨は疲労回復にいいとされています。
その成分は、
・アスパラギン酸
野菜のアスパラガスから発見された成分で、アミノ酸の一種です。
名前を聞くと栄養ドリンクなどによく使われているので、聞いたことがある方も多いと思います。
アスパラギン酸は、エネルギーを作り出す時に必要とされる成分で、体力を消耗した時に必要になります。
しかし熱に弱い特性があるので、生で食べるのがいいです。
梨は生で食べることがほとんどなので、この成分をしっかり摂れるというわけです。
・カリウム
カリウムはナトリウムと結びつき、細胞内外の体液の浸透圧を調節し一定に保つ大切な栄養素です。
ナトリウムによる血圧上昇を抑制し、血圧を下げる作用があるため高血圧症にいいと言われています。
また、体内でナトリウム濃度が高くなると、薄めようとして余分な水分を吸収し、むくみが生じるのです。
カリウムには不要なナトリウムを排出する働きがあるため、利尿作用、むくみ解消も期待できると言えます。
・ソルビトール
果糖の一種で、整腸作用があると言われています。便秘予防にいいですが、食べすぎると良くないので気をつけまし
ょう。
甘くて果汁も多い梨は、一見ダイエットに不向きと思われます。しかし、カロリーは100グラムあたり43キロカロリーで、りんごより低いのです。(りんごは100グラムあたり54キロカロリー)
小腹の空いた時などに、水分も多いのでちょっと一口!の時には、満足感もありいいとされています。(もちろん食べすぎは、ダイエットには向かないので、気をつけてくださいね)
さらに食物繊維も多く含まれているので、デトックスにもいいと言えますね。
みんな大好きな梨の魅力
健康にもいい、美容にもいい梨はとても魅力的な秋の食材ですね。
梨には、和梨と洋梨に大きく分けられ
和梨には
・ 豊水
・ 幸水
・ 二十世紀
・ 長十郎
など、たくさんの種類があります。自分の好みの梨を見つけるのも楽しいですよね。
さらに上記以外にも、この季節の変わり目の気温が上下してしまう秋は風邪をひきやすくなります。そのような時にも水分補給も疲労回復もできるので、風邪を引きそうだな、と思った時には積極的に摂ってみるといいです。
ただ美味しいだけかと思っていた梨が、こんな素晴らしい栄養成分を持っていたと思うと、食べるのも楽しいですよね。
旬の食材は、その時に必要な栄養成分を含んでいるのです。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、空気の乾燥によって起こる乾燥肌などのトラブルを解消する方法、注意したいポイントを紹介しています。特に40代、50代の男性に注意してほしい入浴方法...
コロナ禍でも密にならず続けられる運動として見直されるウォーキングについてご紹介しています。一年後も続けて歩ける習慣にするためのアドバイスやポイントを押さえて健康...
管理栄養士ランナーがフルマラソンを攻略するために有効なレース当日の栄養摂取方法は?タイミングは?気を付けるポイントは?をわかりやすくご紹介します。...
年々増える白髪の数。染めた方が良いのか?それともそのままの方が良いのか?迷ったことはないですか?このコラムでは、もし染めるとしたらどんな方法が良いのか、どんなカ...
このコラムでは、フルマラソンを完走するために必要な糖質を具体的にどうやって身体に蓄えるのか?どのくらいの量を食べればよいのか?身体に糖質をガツンと蓄える「グリコ...
遂に本格的なマラソンシーズンに入って参りましたが今年に限ってはコロナウイルスの流行により数々のロードレースが中止となり毎年レースを楽しんでいるランナーにとっては...
今年も暑い夏が終わったと思ったら、急に気温が下がってきました。1日の気温差が10度を超える日もしばしばあります。男性も女性も50代になると更年期の症状が多かれ少...
マスクをずっと付けているのせいで、呼吸が浅くなっているって話は最近よく耳にすると思います。 でも実は、マスクのせいだけでなく、呼吸が浅くなってしまっている方も...
最近の自分の状態が、「もしかしてうつ?」と思うと、どんどん不安になってきてしまいます。その状況を打破するための対処法として簡単に始められることをこのコラムで紹介...